ニュース

すべての予定は変更する(またはされる)ためにある

作成者: ふくだ たくま|2021年3月26日

音楽、制作、学童、すべての事業にあてはまるのは、立てた予定に対して、柔軟に対応するのが大切です。

私が体験した最大の「聞いてないよ」は、2002年のひのき屋クロアチア公演です。音響装置はすべて用意されていると主催者から聞かされて、いざ現場に到着してみると、その野外ステージにはメインスピーカーはおろか、電源ひとつ用意されていませんでした。

冒頭の写真は、はこだて国際民俗芸術祭(4年前)の打ち合わせ風景です。この日の夜は雨の予報で、企画を続けるか、続けるとしたらどのような対応が必要か、ということを話し合ってるのだと思います。

このギョーカイに身を置く者として、アドバイスというか、要点を以下に整理しておきましょう。

1. 予定の変更に追い込まれる主な原因

• 立て方に問題があった場合

例えば、歩くのに2時間かかるところを、1時間で見積もっていた場合、など。

• 運用に問題があった場合

言わなければならない人に予定を伝えておらず、そんなの聞いてないよ、など。

• 周辺に問題が起こった場合

晴れを前提に予定を立てたところ、当日になって雨がザーザー降ってきた、など。(これ、よくあるのに、なぜかよくやる。)

2. 予定を変更するためのコツ

• 怒らない

「だから用意しとけって言ったべや!」と叫ぶのは下の下。そこをぐっとこらえて笑ったほうがマシです。勝間和代いわく、「起きていることはすべて正しい」。

• その変更を拒否できるのは誰か

変更を「決める」ことができるエラい人に話を通すのはもちろん、その変更を「拒否」できる人を巻き込むこと。例えば、管理担当のOKを忘れて何かのシステムを変更すると、あとで問題が複雑になる。

• 命をくれと言われているわけではない

次々に予定が変更され、関係者に頭を下げ続けていると、担当者としては泣きたくなります。しかし、相手は命をくれとまで言ってるわけではないです。心が折れそうなときは、自分にそう言い聞かせましょう。

イベントやフェスを主催する大学生など、特に若手の皆さん。予定どおりにことが進まず、人間関係がうまくいかず、ストレスを抱えて、辞めていった人をこれまでたくさん見てきました。

断言します。予定は、予定どおりにいきません

三井物産の広告を読んで、元気を出すのもいいでしょう。自分の抱える課題が小さくみえます。

ちなみに、うちの学童ではさっそく、春休みプログラムの変更がありました。そうなんです。毎月最終金曜日は、函館市中央図書館の休館日なんです…。その地雷、私もよく踏んでます…。