ニュース

学ぶ楽しさは指先からやってくる

作成者: ふくだ たくま|2021年9月28日

学びのサポート塾みかん箱の目指すところに、「楽しさ実感」があります。

勉強がすでに楽しいという子どももいれば、強くアレルギーをもつ子もいます。その原因だって、単なる食わず嫌い、そもそも習慣がない、過去にプライドを傷つけられたなど、数え始めたらきりがありません。

とりあえずみかん箱では、モノを出して指を動かす、指先が器用になることを大事にしています。必要であれば碁石を並べ、牛乳パックを広げ、折り紙を折ります。

そもそも、勉強がうんぬん…という以前に、紙をはさみできり、のりで貼り、色を塗るといった基本的な行為が(できないよりは)できるようになった方が楽しいに決まっています。

9月の某日。スタッフのまるちゃんは、こんな問題に取り組みました。

角度を導き出す問題
最初はノーヒント。
ヒント1:合同な図形。同じ長さの辺はどことどこ?
ヒント2:二等辺三角形を探し出せ
みんな知っている知識(三角形の内角の和、二等辺三角形の二辺の角度は同じ)を引っ張り出して真剣に考えていた。3人とも、A’の角度を導き出すことはできたが、「AとA’が同じ角度」であるということに気づかず最後まで考えていた。
ちょっと意地悪すぎたかな?


子どもたちには折り紙があります。折って正解にたどり着くこともあれば、もちろん折ったってわからない抽象的な問題だってあります。でも、大事なのは指を動かすことです。指先を動かすことで、ひらめくことがあるからです。

指先を動かすのはどの学年からとか、どの学年までがいいとか、そういうことはあまり関係ないようです。

最近、教材にチラシを使うのがちょっとしたブームになりました。模擬お使いとか、模擬注文とか、チラシを切ったり貼ったり、計算したり、そういうことをするのですが。その出来不出来は、年齢とあまり関係ありませんでした。



「そばにいる」ことと何か「モノを渡す」こと。これが学習支援のスタート地点といっていいように思います。特に、子どもの宿題をどうみていいかわからないとお悩みの皆さん。まずは指先を使うことを意識されてみてはいかがでしょうか。

そばにいることと、モノを渡すこと。これって、遊びに通ずるものがありますね…。